42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

橿原市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第3号) 本文

平成29年には、働き方改革の実現に向けた労働法制改正を受けまして、事務所に対し、長時間労働の是正をはじめ、様々な労働環境の改善に向けた取組が求められるようになり、本市といたしましても、先ほどの「過重労働による健康障害防止対策マニュアル」の見直しを行い、各所属に対して、時間外勤務縮減についての指導などの強化を図ったところでございます。

広陵町議会 2019-09-24 令和元年第3回定例会(第5号 9月24日)

安倍政権は、マクロ経済スライドに固執するとともに、採用労働制拡大など、さらなる労働法制緩和を狙っていますが、厚労省経済成長労働参加を促進することが、年金水準確保のためにも重要だと認めながら、向いている方向は正反対です。これでは年金制度矛盾、一層深刻になるのではないでしょうか。  

王寺町議会 2019-03-14 03月14日-03号

国家公務員においても、平成30年人事院勧告を受け、民間労働法制に即した内容で人事院規則において超過勤務命令に関する上限設定等を定められ、平成31年4月から施行されるとのことです。 地方公務員につきましては、地方公務員法第24条第4項で、職員勤務時間等の勤務条件を定めるに当たっては、国家公務員との均衡を失しないよう考慮する必要があります。

天理市議会 2019-03-01 03月18日-04号

次に、議案第十六号、天理職員勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正についてでありますが、本案は、民間労働法制改正を踏まえた超過勤務命令上限設定等について所要改正をしようとするものであります。 委員会といたしましては、慎重審査の結果、理事者説明を了とし、本案を原案どおり可決すべきものと決しました。 

王寺町議会 2018-03-06 03月06日-01号

県域パーソナルマネジメント」をテーマに、立命館大学大学院教授鵜養幸雄氏により、地方公務員を取り巻く労働法制見直し等について、また、滋賀県湖南市長谷畑英吾氏により、市町村における人材育成についての講演がございました。 その後、奈良インバウンド観光戦略20年ビジョン--これは素案でございますが--これについて県から説明を受けております。 26日でございます。

桜井市議会 2017-09-12 平成29年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2017年09月12日

不況による農林漁業中小企業経営難・廃業とともに、労働法制改正、私たちは改悪と言っておりますが、これで非正規労働者が大量に国保に流入したこと、低所得の高齢者が被保険者の多数を占めるようになったことが大きな要因です。  その一方、1人当たりの国保料は、1980年代が3万円から4万円、1990年代が6万円から7万円、2000年代以降は8万円から9万円と上がり続けています。

奈良市議会 2016-09-27 09月27日-05号

年金削減医療介護の大改悪労働法制規制緩和など国の政治もと市民の命や健康を脅かし、格差を広げ、暮らし悪化が進む深刻な事態となっています。そんなときだからこそ、住民福祉増進使命とする自治体役割が鋭く問われています。予算は、市民暮らし応援を最優先市民負担軽減を図り、安心して過ごせるようにすることこそ求められております。 

生駒市議会 2016-03-15 平成28年第2回定例会 市民福祉委員会 本文 開催日:2016年03月15日

438 ◯竹内ひろみ議員 それは、しっかりと現役世代応援する政策、先ほど言いましたように、労働法制の問題もあります。今、特に若い人の半分が非正規雇用と言われております。本当に低賃金で働かされている。それは、やはり政府がとってきた、労働者派遣法規制をどんどん緩めていっている、そういうようなバックがあると思いますし、本当に政府政策次第だと思います。

大和高田市議会 2015-09-01 平成27年9月定例会(第4号) 本文

今、深刻な不況とあわせ、労働法制改悪による非正規雇用拡大や、繰り返される年金制度改悪社会保障削減貧困連鎖など、生活困窮に陥る方がふえています。こうした中、全国的にも生活保護の申請が急増し、生活保護制度受給者福祉事務所に対する市民の目線は厳しく、昨今の生活保護バッシングは過去に例を見ないほどのものとなりました。  

奈良市議会 2015-06-17 06月17日-02号

市長からは、ブラック企業の社名の公表については期待をするということで前向きな受けとめを示されましたし、あわせて奈良市の取り組みとして私も指摘をしたかった点でありますけれども、ブラックバイト、これは大問題に今なっておりまして、これを正していくための諸取り組みが我が党としても提案をしているんですけれども、この間、厚生労働省がリーフレットを出しまして、アルバイトであったとしても労働法制に守られている、保障

奈良市議会 2015-03-20 03月20日-05号

年金削減医療介護の大改悪消費税増税労働法制規制緩和など、国の政治もと市民の命や健康を脅かし、格差を広げ、暮らし悪化が進む深刻な事態となっています。そんなときだからこそ、住民福祉増進使命とする自治体役割が鋭く問われています。新年度予算は、市民暮らし応援を最優先に、市民負担軽減を図り、安心して過ごせるようにすることこそ求められております。 

王寺町議会 2015-03-18 03月18日-03号

労働時間規制をなくしてしまおうというものでありまして、日本労働法制を根幹から覆すものにほかなりません。 この制度問題点について幾つか述べたいと思います。 労働時間規制がなくなれば、とめどもない長時間労働が蔓延し、過労死が激増することは必至です。この建議の中で、みずからの労働条件を決めるに当たって使用者と交渉するということが言われております。